限界突破集落スペシャルリポート
老朽化したインフラ、貧弱な交通網、自治や冠婚葬祭すらままならない人の少なさ――。「限界集落」と聞いて多くの人は、そんなイメージを抱くに違いない。
人口の過半を65歳以上が占める、地方衰退の象徴、限界集落。
だが日本には、明らかに「限界」の環境にありながら、共同生活を維持するエリアも存在する。絶海の孤島から山深い秘境まで、「限界」を突破して生きる集落の知恵と工夫を取材した。
日本最北の有人島(北方領土を除く)、北海道礼文島にある宇遠内(うえんない)地区。グーグルマップで礼文島の西岸を丁寧に見ていくと、1カ所だけ、周囲に道などないのに海岸に人工物らしきものがある場所が確認できる。そこが宇遠内だ。
アイヌ語で「悪い川」を意味するこの地に、本土から移住者が入植したのは明治期とみられる。入植の目的はニシン漁ともいわれているが、それにしてもなぜここまで偏狭な場所を選んだか公式な記録はなく、謎に包まれている。結局、極端な地理的条件の影響は大きく、住民は約50年前の最盛期でも十数世帯。現在は3世帯9人しかいない。
外形的事実だけ見ると日本を代表する「THE限界集落」としか思えない宇遠内。だが、不思議なことに住民自身は「限界」とは全く思っていない。
限界集落は1988年、社会学者の大野晃氏が提唱した概念。将来的にコミュニティーが消失する恐れがある集落を指す言葉で、人口の半数以上を65歳以上が占めることが「限界」の基準とされる。2007年の参院選で地域格差の象徴として取り沙汰され、地方衰退のキーワードとして定着した。国の調査では、全国に1万5000カ所以上ある。
この基準に照らし合わせると、今の宇遠内は限界集落ではない。確かに2年ほど前は65歳以上の高齢者が住民の半数を占めていたが、その後、出身者である川村桂太氏(29)、野愛さん(28)夫婦が里帰り。1年前には娘の奏愛ちゃんも生まれ、65歳以上の高齢化率は9人中3人、33.3%まで下がった。なぜ川村夫妻は戻ってきたのか。
工夫次第で普通に暮らせるからだ。
宇遠内で文化的生活を続けるための課題の一つは厳しい自然だ。買い物は漁船に15分ほど乗り、同じ海外沿いの最も近い集落の商店に行くが、海が荒れると船を出せない。台風も大敵だ。峠を越えてきている電線が切れて停電がしばしば起こる。
ただ、これらについては、「コメやしょうゆ、味噌は半月~1カ月分常備し、ガソリンによる自家発電機を備えることで対応が可能」(川村氏)。むしろ、住民を長年、悩ませてきたのは下水施設がないことだった。下水処理施設は峠の向こう4km先で、とてもそこまで配管はできない。バキュームカーも入れないため、土間などに穴を掘って板を渡してトイレ代わりにしていた。およそ衛生的とは言い難く、臭気も気になった。この宇遠内最大の問題も解決に向かいつつある。木片の中の微生物によりし尿を分解する「バイオトイレ」が設置されたからだ。
導入したのは旭川市に本社を置く辺境でのトイレ設置のプロ、正和電工。富士山などにもトイレを設け、「ものづくり日本大賞優秀賞」「発明協会会長賞」「環境大臣賞」などを立て続けに受賞した実績を持つ。「当社が開発したバイオトイレ『バイオラックス』は、通常のバイオトイレと違い菌の投入など業者によるメンテナンスが必要なく、限界集落での利用に極めて適している」と説明する。一般的なバイオトイレは専用のオガクズに生息する菌によって時間をかけて排泄物を分解(無臭化)するが、普通のオガクズでの分解が可能。価格は68万円からで、し尿は1日で完全に分解され、ヒーターにより大腸菌も死滅する仕組みだ。住民からは「臭いは全く出ない」と驚きの声が上がっている。正和電工では今後もバイオラックスを、全国の限界集落に普及させ地方創生に貢献していきたい考えだ。
(記事抜粋)